資金調達

ファンドワン(ビジネスローン)の評判は?審査や口コミを徹底解説

「※当サイトはプロモーションが含まれています。」

元サラ金店長

大手消費者金融に転職し、店長になるが、退職。 そんな私が借金の事やサラ金、闇金について語ります。 詳細プロフィール

ファンドワンビジネスローンに関心をお持ちで、実際の利用者の口コミや具体的な審査基準について詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ヤミ金ではないかという不安や、万が一審査落ちしてしまった場合のリスク、個人事業主でも利用できるのかといった点は、事前に確認しておきたいところです。

また、CICなど信用情報への影響、不動産を担保とした融資の条件、問い合わせの営業時間など、具体的な情報が不足していると申し込みをためらってしまうかもしれません。

この記事では、ファンドワンのサービスに関するあらゆる疑問を解消するため、利用者の評判から審査の難易度、申し込みの流れまで、網羅的に詳しく解説していきます。

記事のポイント

  • ファンドワンのサービス内容と利用者のリアルな評判
  • 独自の審査基準と審査に通過するためのポイント
  • ビジネスローンの種類とそれぞれのメリット・デメリット
  • 申し込みから融資までの流れと必要書類

ファンドワンの基本情報と評判を解説

ファンドワンの基本情報と評判を解説

  • ファンドワンはどんなサービス?
  • ヤミ金ではないかという懸念を解消
  • ネット上の口コミを徹底調査
  • 主なビジネスローンの種類と特徴
  • 無担保・無保証で利用できるか
  • 最短即日での融資は可能か

ファンドワンはどんなサービス?

ファンドワンはどんなサービス?

ファンドワンは、法人や個人事業主を対象とした事業者向け融資を専門に扱うノンバンクの金融会社です。

銀行融資とは異なり、独自の審査基準による迅速な対応と柔軟性を強みとしています。

急な資金需要に応えるスピード感が大きな特徴で、申し込みから融資実行までが非常に早い点が多くの事業者から評価されています。

具体的には、赤字決算や税金の滞納といった、一般的に金融機関の審査では不利になる状況でも相談が可能であり、事業の将来性や現在のキャッシュフローを多角的に評価して融資の可否を判断する姿勢を持っています。

 

提供しているサービスも多岐にわたり、無担保・無保証で利用できる事業者ローンから、不動産や売掛債権を担保とする高額融資まで、事業者の状況やニーズに応じた最適なプランを提案してくれるのが魅力です。

以下に、運営会社であるファンドワン株式会社の基本情報をまとめます。

会社名 ファンドワン株式会社
所在地 東京都豊島区南大塚二丁目39-11 ヒサビル6階
設立 2020年1月6日
資本金 5,000万円
事業内容 事業者金融業
登録番号 東京都知事(2)第31816号
加盟団体 日本貸金業協会会員 第006140号

ヤミ金ではないかという懸念を解消

ヤミ金ではないかという懸念を解消

ファンドワンは、ヤミ金(違法な貸金業者)では決してありません。

その理由は、国の法律に基づいて正式な登録を受けて営業している正規の貸金業者だからです。

まず、ファンドワンは東京都知事から貸金業を営むための許可を得ており、「東京都知事(2)第31816号」という登録番号を公開しています。

この登録番号は、貸金業法という法律に則って事業を行っている証であり、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で誰でも確認することが可能です。

 

さらに、業界の自主規制機関である「日本貸金業協会」にも加盟しています(会員番号 第006140号)。

協会に加盟している業者は、法令遵守はもちろんのこと、利用者保護のための厳しいルールに従う義務があります。

これらのことから、ファンドワンは法律で定められた上限金利(年率20.0%)を超えるような違法な金利を設定したり、脅迫的な取り立てを行ったりすることはありません。

安心して相談・利用できる金融機関であると考えられます。

 

ネット上の口コミを徹底調査

ネット上の口コミを徹底調査

ファンドワンの実際の評判を知るために、インターネット上の口コミを調査しました。

法人向けのサービスという特性上、個人のカードローンなどと比較して口コミの総数は限られていますが、いくつかの傾向が見えてきます。

良い口コミとしては、「丁寧で分かりやすく電話対応してくれた」「スピーディーに即日の資金調達ができた」といった、対応の質と融資スピードを評価する声が見受けられます。

急な資金需要に迫られた事業者にとって、迅速な対応は非常に心強い要素となるようです。

 

一方で、注意すべき評判も存在します。

特に「審査結果の連絡がなかなか来ない」「審査に落ちたと思われるが、音沙汰がなかった」といった、審査否決時のコミュニケーションに関する指摘がいくつかありました。

可決の場合はスムーズに進むものの、見送りとなった場合に連絡が遅れる、あるいは来ないケースがある可能性は念頭に置いた方がよいかもしれません。

このように、口コミは賛否両論ありますが、サービスが実際に運営され、多くの事業者に利用されていることは事実です。

口コミが少ない背景には、ほとんどの利用者がサービスに満足し、特に不満がないためわざわざ書き込みをしない、という側面も考えられます。

 

主なビジネスローンの種類と特徴

主なビジネスローンの種類と特徴

ファンドワンは、事業者の多様な資金ニーズに対応するため、複数のビジネスローン商品を用意しています。

それぞれ特徴が異なるため、自社の状況に最も適したプランを選択することが大切です。

ここでは、主な5つの融資商品について、その特徴を表形式で比較します。

 

融資商品 融資対象 融資可能額 金利(実質年率) 担保・保証人
事業者ローン 法人 30万円~500万円 10.00%~18.00% 原則不要
売掛債権担保融資 法人・個人事業主 30万円~5,000万円 5.00%~18.00% 売掛債権
不動産担保融資 法人・個人事業主 300万円~1億円 2.50%~15.0% 不動産
車担保融資 法人・個人事業主 最大500万円 5.00%~18.0%
介護・診療・調剤報酬債権担保融資 医療・介護事業者 100万円~1億円 5.00%~15.0% 各種報酬債権

このように、一時的な運転資金を無担保で調達したい場合は「事業者ローン」、高額な資金を低金利で借りたい場合は「不動産担保融資」といったように、目的に応じて使い分けることが可能です。

どの商品が最適か分からない場合でも、専門のスタッフが相談に応じてくれます。

 

無担保・無保証で利用できるか

無担保・無保証

ファンドワンでは、無担保・無保証での資金調達が可能です。

具体的には、「事業者ローン」がこの条件に該当します。

この事業者ローンは、申込者の信用力を基に融資を行うため、不動産などの担保や連帯保証人を用意する必要がありません。

そのため、担保として提供できる資産がない新設法人や、保証人探しに難航している事業者にとって、非常に利用しやすいプランとなっています。

融資可能額は30万円から最大500万円と設定されており、急な運転資金の補填や少額の設備投資など、幅広い用途に活用できます。

 

ただし、注意点として、この無担保・無保証の事業者ローンは、原則として「法人」のみが対象です。

個人事業主の場合は、他の担保設定があるローンを検討する必要があります。

また、担保がない分、金利は他の担保ローンと比較して高めに設定される傾向があることも理解しておくことが求められます。

 

最短即日での融資は可能か

最短即日での融資は可能か

ファンドワンの大きな魅力の一つは、融資までのスピード感であり、条件が整えば最短即日での資金調達も可能です。

これを実現しているのが、最短40分で完了するスピーディーな審査体制です。

銀行融資の場合、審査から融資実行までに数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありませんが、ファンドワンでは申し込みから審査結果の通知までが非常に迅速です。

 

ただし、誰でも必ず即日で融資を受けられるわけではありません。

最短即日融資を実現するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

 

即日融資のためのポイント

  • 平日の午前中に申し込む: 審査や振込手続きの時間を考慮すると、可能な限り早い時間帯、特に午前中に申し込みを完了させることが鍵となります。
  • 必要書類を不備なく準備する: 申し込み後に提出を求められる書類に不備があると、確認作業に時間がかかり、即日融資が難しくなります。事前に必要な書類を確認し、漏れなく揃えておくことが大切です。
  • 申込内容を正確に入力する: 審査をスムーズに進めるため、会社の情報や財務状況などを正確に申告することが求められます。

これらの条件を満たすことで、急な支払いや資金ショートといった緊急の事態にも対応できる可能性が高まります。

公式サイトはこちら

ファンドワンの審査内容を徹底解説

ファンドワンの審査内容を徹底解説

  • 独自の審査基準について
  • 審査落ちする代表的なケース
  • CICなど信用情報機関への照会
  • 個人事業主でも申し込みできる?
  • 不動産を担保とした融資の条件
  • 赤字決算や税金滞納の影響は

独自の審査基準について

独自の審査基準について

ファンドワンの審査は、銀行などの一般的な金融機関とは異なる、独自の基準で行われています。

最大のポイントは、決算書上の数字だけでなく、事業の将来性や過去の実績、キャッシュフローの状況などを総合的に評価する点にあります。

銀行融資では、赤字決算や債務超過、税金の滞納といった項目があると、それだけで審査の土台に乗らないケースがほとんどです。

しかし、ファンドワンでは、これらの状況にあってもすぐに否決とはせず、「なぜ赤字なのか(例:先行投資のため)」「今後の事業計画に実現性はあるか」といった背景まで踏み込んで審査を行います。

 

これは、ノンバンクならではの柔軟な審査体制と言えます。

設立から蓄積してきたデータとノウハウを基に、貸し倒れリスクを判断するための独自のスコアリングモデルを構築しているため、表面的な財務状況だけでは測れない事業のポテンシャルを評価することが可能なのです。

ただ、審査が「甘い」わけでは決してありません。

あくまで返済能力を見極めるための審査であり、事業計画の具体性や代表者の経歴、業界の動向など、多角的な視点から厳正に判断されます。

 

審査落ちする代表的なケース

審査落ちする代表的なケース

ファンドワンは柔軟な審査を特徴としていますが、誰でも通過できるわけではありません。

審査落ちしてしまうケースには、いくつかの共通した特徴が見られます。

最も多い理由は、返済能力が著しく低いと判断される場合です。

例えば、事業規模に対して債務超過の額が大きすぎる、あるいは複数年にわたって大幅な赤字が継続しており、改善の見込みが立たないといった状況では、融資の回収が困難と見なされやすくなります。

 

次に、申込条件を満たしていないケースです。

前述の通り、無担保の「事業者ローン」は法人限定のため、個人事業主が申し込んだ場合は対象外となります。

また、提出された書類に不備があったり、申込内容に虚偽の記載が発覚したりした場合も、信用できないと判断され審査に通りません。

さらに、信用情報に問題がある場合も審査落ちの要因となり得ます。

短期間に複数の金融機関へ立て続けに申し込みを行っている「申し込みブラック」と呼ばれる状態や、過去の借入で長期延滞などの金融事故を起こしている場合は、審査通過が極めて難しくなります。

これらの情報を避けて通ることはできないため、誠実な申告が求められます。

 

CICなど信用情報機関への照会

CICなど信用情報機関への照会

ファンドワンは正規の貸金業者として、審査の過程で必ず信用情報機関への照会を行います。

これは、申込者の返済能力を正確に判断し、過剰な貸し付けを防ぐために法律で義務付けられている手続きです。

ファンドワンが加盟している主な信用情報機関は、株式会社日本信用情報機構(JICC)です。

JICCは、主に消費者金融や信販会社などが加盟しており、個人のローンやクレジットカードの利用履歴、返済状況などの情報が登録されています。

 

また、JICCは他の信用情報機関である株式会社シー・アイ・シー(CIC)や全国銀行個人信用情報センター(KSC)と情報交流を行っています。

これにより、ファンドワンは申込者の銀行ローンやクレジットカードの利用状況なども把握することが可能です。

したがって、過去にクレジットカードの支払いやローンの返済で長期の延滞があったり、債務整理(自己破産や任意整理など)の経験があったりすると、その記録が信用情報に残っているため、審査に通過することは非常に困難になります。

信用情報は審査における重要な判断材料の一つであり、ごまかすことはできない点を理解しておく必要があります。

 

個人事業主でも申し込みできる?

個人事業主でも申し込みできる?

ファンドワンのビジネスローンは、個人事業主の方でも申し込みが可能です。

ただし、利用できるローン商品には条件があります。

最も手軽な無担保・無保証の「事業者ローン」は、前述の通り原則として法人限定のサービスです。

そのため、個人事業主の方がファンドワンを利用する場合は、何らかの担保を提供するローン商品を選択することになります。

 

具体的には、以下のローン商品が個人事業主も対象となっています。

  • 不動産担保融資: 所有している土地や建物を担保にするプランです。
  • 車担保融資: 事業用または個人所有の車を担保にするプランです。
  • 売掛債権担保融資: 取引先への売掛金を担保にするプランです。

ファンドワンの公式サイトにある「よくあるご質問」では、「事業内容や収支状況によっては対応可能ですので、まずはご相談ください」との記載もあり、状況によっては柔軟な対応が期待できる可能性もあります。

担保を用意できる個人事業主の方や、事業内容に強みがある方は、一度相談してみる価値はあるでしょう。

 

不動産を担保とした融資の条件

不動産を担保とした融資の条件

ファンドワンが提供する「不動産担保融資」は、所有している不動産を担保に設定することで、低金利かつ高額な資金調達を実現できるプランです。

このローンの最大のメリットは、融資額の大きさと金利の低さにあります。

融資可能額は300万円から最大で1億円と非常に幅広く、大規模な設備投資や事業拡大など、まとまった資金が必要な場合に適しています。

金利も年率2.50%~15.0%と、無担保ローンに比べて有利な条件が設定されています。

 

審査においては、申込者の信用情報や事業内容に加えて、担保となる不動産の価値が非常に重要な要素となります。

都市部の価値が高い物件や、すでに住宅ローンを完済している物件などは高く評価される傾向があります。

銀行の不動産担保ローンで融資を断られた場合でも、ファンドワン独自の評価基準により融資が実行されるケースもあります。

必要書類としては、一般的な申込書類に加えて、「不動産登記簿謄本」や「公図」など、不動産関連の書類の提出が求められます。

返済期間は最長で420ヶ月(35年)と長期の設定も可能で、月々の返済負担を抑えながら計画的に返済を進めることができます。

 

赤字決算や税金滞納の影響は

赤字決算や税金滞納の影響は

赤字決算や税金の滞納は、一般的に融資審査において非常にネガティブな要因と見なされます。

しかし、ファンドワンでは、これらの状況にあっても一律に審査落ちとなるわけではなく、相談の余地が残されています。

その理由は、ファンドワンが採用している独自の柔軟な審査基準にあります。

赤字決算であっても、それが一時的なものなのか、あるいは事業拡大のための先行投資によるものなのかといった背景を考慮してくれます。

今後の事業計画に説得力があり、将来的に黒字化する明確なビジョンを示すことができれば、融資を受けられる可能性は十分にあります。

 

同様に、税金の滞納がある場合でも、その理由や金額、今後の納税計画などを正直に説明し、返済の意思を示すことができれば、審査のテーブルに乗ることが可能です。

もちろん、これらの状況が審査に全く影響しないわけではありません。

健全な財務状況の企業と比較すれば、審査は慎重に進められ、希望する融資額が減額されたり、適用金利がやや高めに設定されたりする可能性はあります。

それでもなお、多くの金融機関が門前払いとするような状況でも、事業の将来性に着目して検討してくれる点は、ファンドワンの大きな強みです。

公式サイトはこちら

ファンドワンの利用方法と注意点

ファンドワンの利用方法と注意点

  • 申し込みから入金までの流れ
  • 電話やWEBでの問い合わせ営業時間
  • 契約時に必要な書類一覧

申し込みから入金までの流れ

申し込みから入金までの流れ

ファンドワンの申し込みから融資実行までのプロセスは、主にオンラインで完結し、非常にスピーディーに進むように設計されています。

具体的な流れは、以下の3つのステップに分けられます。

STEP1: 申し込み

公式サイトにある問い合わせフォームまたはチャットボットから申し込みを行います。

法人か個人事業主かの選択、希望融資額、会社情報などを入力する簡単な手続きです。

電話やFAXでの申し込みにも対応しています。

急ぎの場合は、平日の午前中に手続きを完了させることが推奨されます。

公式サイトはこちら

STEP2: 審査

申し込み情報と、その後に提出する決算書などの必要書類を基に、ファンドワン独自の審査が行われます。

この審査は最短40分で完了することもあります。

審査の過程で、担当者から電話やメールで内容確認の連絡が入る場合があります。

 

STEP3: 契約・入金

審査に通過すると、融資条件が提示されます。

内容に同意すれば、契約手続きに進みます。

契約はオンラインでの電子契約、郵送、または来店での対面契約から選択可能です。

契約が正式に成立次第、指定した銀行口座へ融資金が振り込まれ、すべての手続きが完了します。

 

電話やWEBでの問い合わせ営業時間

電話やWEBでの問い合わせ営業時間

ファンドワンへの問い合わせや申し込みを行う際の営業時間については、事前に把握しておくことがスムーズな手続きにつながります。

電話での問い合わせや相談に対応している営業時間は、平日の9:00から18:00までです。

土日祝日は休業日となっているため、電話での連絡はできません。

担当者と直接話をして相談したい場合や、急ぎの確認が必要な場合は、この時間内に連絡する必要があります。

 

一方で、公式サイトの問い合わせフォームやチャットボットを利用したWEBからの申し込み・問い合わせは、24時間365日いつでも可能です。

ただし、営業時間外に送信された内容については、翌営業日の受付となり、担当者からの返信や連絡も平日の9:00から18:00の間に行われます。

したがって、週末や祝日に資金調達の必要性が生じた場合は、とりあえずWEBフォームから申し込みを済ませておき、週明けの営業開始と同時に迅速に対応してもらえるように準備しておくのが効率的です。

 

契約時に必要な書類一覧

契約時に必要な書類一覧

ファンドワンで融資を申し込む際には、審査および契約のためにいくつかの書類提出が求められます。

事前に準備しておくことで、手続きを円滑に進めることができます。

申し込むローンの種類によって必要書類は若干異なりますが、ここでは共通して求められることが多い基本的な書類と、各ローンで特有の書類をまとめました。

 

全てのローンで共通して必要になる可能性が高い書類

  • 本人確認書類: 代表者の運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
  • 登記事項証明書(登記簿謄本): 法人の場合
  • 印鑑証明書: 法人および代表者個人のもの
  • 決算書または確定申告書: 直近2期分が求められることが多い
  • 納税証明書: 法人税や事業税、消費税などの納税状況を示す書類

各ローンで追加で必要となる主な書類

ローン種別 主な追加書類
売掛債権担保融資 売掛金の存在を証明する書類(契約書、発注書、請求書など)、入金確認用の銀行通帳のコピー
不動産担保融資 不動産登記簿謄本、公図、固定資産評価証明書など
車担保融資 車検証、自賠責保険証、自動車売買契約書など
介護・診療・調剤報酬債権担保融資 各種許可書や指定通知書、報酬額支払決定通知書など

これらの書類はあくまで一般的なものであり、実際の申し込み時には担当者から詳細な案内があります。

その指示に従い、不備のないように準備することが、迅速な融資実行の鍵となります。

 

総括:ファンドワンはどんな人におすすめ?

総括

これまでの情報を総合すると、ファンドワンは正規の貸金業者であり、事業者向けに多様な融資プランを提供する信頼できるノンバンクです。

ヤミ金のような違法性はなく、法律に基づいた運営を行っています。

口コミでは、対応の迅速さや柔軟性を評価する声がある一方で、コミュニケーション面での課題を指摘する意見も見られました。

審査は独自の基準で行われ、赤字決算や税金滞納といった状況でも相談可能ですが、CICやJICCといった信用情報機関への照会は行われるため、決して甘いわけではありません。

 

無担保の事業者ローンは法人限定ですが、個人事業主でも不動産や売掛債権などを担保にすることで、最大1億円までの高額融資を含め、様々なプランを利用することが可能です。

これらの特徴を踏まえ、ファンドワンの利用が特におすすめなのは、以下のような事業者です。

  • 銀行融資を断られたが、事業の将来性には自信がある事業者
  • 急な資金需要があり、とにかく迅速に資金を調達したい法人
  • 不動産や売掛債権などの資産を有効活用して融資を受けたい事業者(法人・個人事業主問わず)
  • 一時的なつなぎ資金としてビジネスローンを検討している事業者

逆に、金利の低さを最優先する事業者や、無担保で高額な融資を希望する個人事業主にとっては、他の選択肢を検討する方が良い場合もあります。

 

記事のまとめ

  • ファンドワンは事業者向けの融資を専門とするノンバンク
  • 東京都知事の登録を受けた正規の貸金業者でありヤミ金ではない
  • 口コミでは対応の速さや柔軟性が評価されている
  • 一方で審査否決時の連絡が遅いという指摘も見られる
  • 無担保ローンから不動産担保ローンまで5つの融資商品を提供
  • 無担保・無保証の事業者ローンは原則として法人のみが対象
  • 最短40分審査で即日融資にも対応可能
  • 審査は独自の基準で行われ画一的ではない
  • 赤字決算や税金滞納の状況でも相談することができる
  • JICCなどの信用情報機関への照会は必ず行われる
  • 個人事業主は不動産や車などを担保にすれば利用可能
  • 不動産担保ローンでは最大1億円までの大口融資に対応
  • 申し込みから契約までオンラインでの手続きが中心
  • 電話対応の営業時間は平日の9時から18時まで
  • 銀行融資が難しいがスピードを重視する事業者におすすめ


最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事では、ファンドワンのサービス内容や実際の評判、審査基準、そして利用する上での注意点などを多角的な視点から解説しました。

資金調達は、事業の未来を左右する非常に重要な経営判断です。

本記事で提供した情報が、貴社にとってファンドワンが最適なパートナーとなり得るのか、あるいは他の選択肢を検討すべきかを見極めるための一助となれば幸いです。

もし少しでも関心を持たれたなら、まずは公式サイトで詳細を確認し、無料相談を利用してみるのも一つの方法です。

また、複数の金融機関を比較検討することが、より良い条件での資金調達につながる場合もあります。

貴社の事業がさらに発展し、成功を収められることを心より願っております。

公式サイトはこちら

家族・会社にバレずに借金減額