債務整理

任意整理二回目の壁とは?返済困難から立て直す方法

「※当サイトはプロモーションが含まれています。」

元サラ金店長

大手消費者金融に転職し、店長になるが、ストレスがMAXで退職。 そんな私が借金の事やサラ金、闇金について語ります。

任意整理二回目」で検索しているあなたは、すでに一度借金の整理を経験し、再び返済困難な状況に直面しているのかもしれません。

任意整理は法律に基づいた手続きであり、何度でも行うことは可能ですが、二回目となると状況は一変します。

特に、債権者からの信用を取り戻すことが大きな課題となり、前回以上に慎重な対応が求められます。

この記事では、任意整理二回目を検討する際の注意点や、成功へ導くための具体的な方法についてわかりやすく解説します。

また、法律の専門家への相談の重要性や、実際に役立つ対策も紹介しています。

再出発を目指すあなたの力になれる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント

🔴任意整理二回目が法律的に可能かどうか

🔴債権者との信用の影響と交渉の難易度

🔴再び返済困難になる主な原因と背景

🔴任意整理以外の解決策や専門家への相談の重要性

任意整理をもう一度することはできるの?

法律的には何回でも可能

法律的には何回でも可能

実は、任意整理には「何回までしかできない」といった法律の決まりはありません。

ですから、借りたお金の相手(債権者)がOKしてくれれば、何度でも手続きをすることができます。

ただし、前に任意整理をした相手にもう一度お願いするのは簡単ではありません。

一度手続きをしていると、次は交渉が難しくなることが多いからです。

何度でもできるからといって、気軽にできるとは限らない点には注意が必要です。

 

二回目が必要になるのはどんなとき?

二回目が必要になるのはどんなとき?

一度任意整理をした後でも、またお金に困ってしまうことがあります。

たとえば、収入が減ったり、急な出費が増えたり、病気で働けなくなったりと、予想外の出来事が原因になることが多いです。

また、最初の返済計画が自分に合っていなかったり、追加で借金をしてしまった場合などもあります。

こういった理由があると、もう一度任意整理が必要になることがあります。

 

一回目より難しくなる理由

一回目より難しくなる理由

二回目の任意整理は、一回目よりも難しくなることがほとんどです。

なぜなら、前にも一度借金の減額をお願いしていると、相手(債権者)からの信用が下がっていることがあるからです。

「また支払えなくなった」と思われてしまい、再び話し合いに応じてもらえない可能性があるのです。

たとえ交渉できても、前よりも厳しい条件になることが多いです。

 

同じ相手ともう一度交渉するのは大変

同じ相手ともう一度交渉するのは大変

もし一回目と同じ会社に対して、再び任意整理をお願いする場合は、かなり慎重に進める必要があります。

相手はすでに一度、利息(借金にかかる追加のお金)などを減らしているため、もう一度応じてもらえるとは限りません。

たとえ受け入れてもらえたとしても、今度は元金(もともとの借金の金額)が減らず、返済の条件もきびしくなることがあるのです。

こうした交渉には、経験豊富な専門家のサポートがとても役立ちます。

 

違う相手なら一回目と同じように進められる

違う相手なら一回目と同じように進められる

二回目の任意整理でも、相手が前回とは違う会社であれば、基本的には一回目と同じように進めることができます。

この場合は「二回目の任意整理」というより「新たに任意整理をする」と考えた方がよいでしょう。

手続きは難しくなく、専門家に頼めばスムーズに進むことが多いです。

 

できるかどうかはケースバイケース

できるかどうかはケースバイケース

任意整理をもう一度できるかどうかは、人それぞれの状況によって異なります。

たとえば、働いていて収入がある人や、家族のサポートで返済の目途が立っている人であれば、再び手続きを進めることができる場合があります。

ただし、生活保護を受けている方は、そのお金を借金返済に使うことはできません。

また、相手がまったく話し合いに応じてくれない場合などは、任意整理自体が難しくなることもあります。

 

任意整理を再び行うときの壁と対策

成功するために大切なこと

成功するために大切なこと

二回目の任意整理をうまく進めるには、専門家のサポートがとても重要です。

任意整理や交渉の経験が豊富な弁護士や司法書士にお願いすることで、成功の可能性が高まります。

また、自分の収入と支出をきちんと見直して、借金を返す強い気持ちと実際に努力していることを、債権者に伝えることも大切です。

無理のない返済計画をしっかり考えて説明できれば、交渉もうまくいきやすくなります。

 

生活の変化とその説明がカギ

生活の変化とその説明がカギ

どうして再び返済が難しくなったのか、具体的に説明することが必要です。

たとえば、仕事を失ったり(リストラ)、病気になったり、災害で財産を失ったりといった、避けられない事情がある場合は、それを正直に話すようにしましょう。

最初の任意整理のあと、計画通りに返済していた実績があるなら、それも信用につながります。

さらに、今後は返済を続けられるようにどんな努力をしているかを伝えると、信頼してもらいやすくなります。

 

専門家に頼るメリット

専門家に頼るメリット

初めてのときより、二回目の任意整理は難しくなります。

そのため、実績のある専門家に依頼することがとても大切です。

特に、再交渉の経験がある人であれば、どの債権者がどんな方針なのかをよく知っているので、効率的に話を進められます。

もし収入が少ないなどの事情があっても、頼れる専門家ならきっと力になってくれるでしょう。

 

お金の流れを見直すことが大切

お金の流れを見直すことが大切

「また任意整理をしても大丈夫」と思ってもらえるよう、自分のお金の使い方を見直して、改善しようとする姿勢を見せることが大切です。

たとえば、家計の節約、安い家への引っ越し、副業や転職で収入を増やすなど、できることを実践しましょう。

そのうえで、借金を返す強い気持ちを行動で示すことが、交渉の成功につながります。

 

手続きの時間とお金について

手続きの時間とお金について

二回目の任意整理でも、費用は基本的に一回目と同じくらいですが、交渉の内容によっては遅延損害金(返済が遅れたときに加算されるお金)が加わることがあり、結果的に返済総額が増える可能性もあります。

ただし、任意整理は裁判所を通さない手続きなので、他の方法(個人再生や自己破産)に比べて時間や費用は少なくて済む場合が多いです。

しかし、もし任意整理が難しくなった場合は、次の手段として他の方法を考える必要があります。

 

二回目の任意整理が難しい場合の対処法

他の方法を考える

他の方法を考える

もし二回目の任意整理ができない、あるいは話し合いがうまくいかない場合でも、他に解決方法があります。

たとえば、一回目の任意整理で対象にしなかった借入先(債権者)があるなら、そちらと交渉して任意整理をすることも可能です。

それでもうまくいかない場合や、借金全体を見直したい場合には、「個人再生」や「自己破産」といった裁判所を通す手続きを考える必要があります。

これらの方法では、借金の元金(借りたお金そのもの)を大幅に減らす、またはゼロにすることもできるため、大きな助けになることがあります。

 

返済が滞るとどうなる?

返済が滞るとどうなる?

もし任意整理の返済計画通りに支払いができずに滞ってしまうと、いくつかのリスクが生じます。

まず、相手(債権者)との約束が取り消されることがあります。

そうなると、一度免除された利息(借金にかかる追加費用)や遅延損害金(返済が遅れたことで発生するペナルティ)が再び加わり、借金の総額が増えてしまいます。

さらに、1回の滞納でも全額の一括返済を求められることがあり、それができなければ給料や口座、財産を差し押さえられる可能性もあるのです。

 

個人再生という選択肢

個人再生

任意整理が難しい場合、「個人再生」という方法を検討することができます。

これは裁判所を通して、借金の元金を大幅に減らしてもらえる手続きです。

たとえば、借金が5分の1になることもあります。

こうすることで、毎月の支払いを抑えて生活を立て直すことができるのです。

ただし、手続きがやや複雑で費用もそれなりにかかりますし、減った借金でも支払いは続きます。

また、任意整理から個人再生に切り替えることはできますが、個人再生から任意整理に戻ることは難しいのが現実です。

 

自己破産という最終手段

自己破産

借金の問題を根本から解決したい場合、「自己破産」という選択もあります。

これは、借金をすべてゼロにしてもらう制度です。

自己破産をすれば、新たなスタートを切ることができますが、その分デメリットも多くあります。

たとえば、高額な財産は処分されますし、手続き中は一部の仕事に就けなくなったり、名前が官報(国の公告)に掲載されたりします。

さらに、保証人がついている借金の場合は、その人に迷惑がかかることもあります。

 

手続きごとのルールや制限

手続きごとのルールや制限

自己破産や個人再生にも、何度も使えるわけではなく、制限があります。

自己破産の場合は、一度免除が認められてから7年間は再度手続きができません。

しかも、同じような理由で借金を繰り返していると、免除が認められにくくなることもあります。

また、個人再生の中でも「給与所得者再生」という手続きは、過去に同じような手続きをしていた場合には、7年の制限があります。

ただし、「小規模個人再生」にはこの制限がないため、状況に応じて選ぶことが可能です。

 

まずは専門家に相談しましょう

まずは専門家に相談しましょう

借金に悩んでいるなら、一人で抱え込まず、できるだけ早く専門家に相談することが大切です。

弁護士や司法書士は、借金の額、収入、生活環境などをしっかり聞いたうえで、あなたに合った解決策を提案してくれます。

二回目の任意整理だけでなく、個人再生や自己破産についても詳しく教えてもらえます。

多くの事務所では無料で相談を受け付けているので、まずは気軽に連絡してみましょう。

 

総括:任意整理二回目を検討する際に知っておきたいポイント

総括
✅任意整理は法律上、二回目可能

✅二回目は債権者の信用が下がっており交渉が難しくなる傾向がある

✅一度目と同じ債権者との再交渉は特に慎重に進める必要がある

✅前回とは異なる債権者であれば比較的スムーズに進められることが多い

✅任意整理二回目が必要になる主な原因は収入減や急な出費

✅自己管理の甘さや無理な返済計画も再整理の要因となる

✅債権者に対して努力や改善の姿勢を示すことが重要

✅信用回復には計画的な返済実績と説明が必要

✅再度の任意整理には専門家のサポートが効果的

✅家計の見直しや副業などの対策が交渉に有利に働く

✅手続き費用は基本的に一回目と大きな差はない

✅遅延損害金などが追加されるリスクはある

✅任意整理が難しい場合は個人再生や自己破産を検討する

✅自己破産や個人再生には回数や期間の制限がある

✅返済困難になる前に早めに専門家へ相談することが重要

借金の返済に悩んでいる方にとって、「任意整理二回目」は決して珍しいことではありません。

しかし、一度目よりも慎重な対応が求められるのも事実です。

相手の信用を取り戻すには、これまでの状況を正直に伝え、前向きな姿勢を示すことが大切です。

どの方法が最適かは、収入や生活状況によって変わってきます。

返済が困難だと感じたら、早めに法律の専門家へ相談することをおすすめします。

無料相談を活用すれば、リスクを抑えながら自分に合った解決策が見つかるかもしれません。

焦らず、一歩ずつ立て直していきましょう。

家族・会社にバレずに借金減額